MarsEditから投稿する

Ulysses20.2でのアップロードがうまく行かないので、

新たにMarsEditを使用してのブログへの投稿です。

WordPressと相性が良い事で知られているアプリですが、

長い事使うことをすっかり忘れていました。

今回のUlyssesでの問題をキッカケに古参のアプリも使う事にします。

本来は『.md』ファイルでの原稿書きの為にとUlyssesを使っているのですが、サイトへの投稿も機能の中に入っているので、応用問題として実行していました。

アプリの整理も兼ねて使い勝手の良い物を篩に掛ける作業も併せて実施していくつもりです。

WordPress原稿の更新

暫く書き込みを実行していなかったので更新をする。
長い間書き込みをしていないと色々な設定を忘れてしまう。
今回も忘備録のつもりで追記を実行します。
これが上手く行ったら、頻度を少し増やします。

『のだめカンタービレ』が再放送されています。

冷静に観賞していると、案外的をえた『音楽の愛好家』の姿を表現されている事に気付かされました。
脚本家の『観察眼』に敬服!!

コロナウイルスで感染を拡げないためには自宅待機が一番!

テレビで統計の数字を見たり、制御のための数値を見る限り
『人と接触』しないことが最大の防御になって居る。
最も簡単な方法を何故『守らない』のだろうか?
日本以外では『戦争している状態』と同じなのだと理解できている。戦後生まれの人々が大半を占めているとしても、
『戦時中』という感覚がわからなくても、
文句を言わず黙ってお互いのために家に止まれないのか?
『Stay HOME !!』お家に居るのが一番!!

投稿のための接続がうまく実行できたので、少し近況を書きたいと思います。

10月16日、朝の散歩の時に偶然出会った『アサギマダラ』

折り返し地点の少し手前だっだので帰路に未だ停まっていたらいたら、ゆっくりその美しい色合いを見せてもらおうと。急ぎ足で踵を返すと未だ飛び去ってはいなかった。見るにつけても『美しい文様』に、家内見せるべく捕獲して持ち帰ることにした。
一旦、道路の方に飛び去ったのだが、再び歩道に戻ってきてくれた。無謀にも「素手」で捕まえようとし、空を切ったのだが、蝶の方から右手のひらに飛び込んできた。ふわりと手の中に入ってくれた蝶をティシュに包み、今までの歩みの1.5倍ほどのスピードで帰宅。最後の急な坂道に、いつも以上に息を切らせ大声で家内を呼ぶ。その美しい姿を見せるためにティシュを開くと、『此の姿を見て!』とばかりに、羽を目一杯広げてくれた。
『ワー美しい!!』と言葉を発した矢先に、捕獲された元の場所の方角へ飛び去って行った。

その後、此の蝶の名称が『アサギマダラ』ということを知り、

又、捕獲地点を書き込んで放す。と言った情報もインターネット検索で知り、一生に一度の貴重な体験であったことに只々驚愕していました。

Marcel Moyse 満130歳

新元号への改元があって3週間が過ぎました。

さて、2019年の新元号になっての記事は、

恩師であるフルートの神様マルセル・モイーズ先生の事です。

本日、5月17日が先生の「生誕130年」になります。

2011年より身辺整理を兼ねてモイーズ先生に習った時の
テープやら、手書きの楽譜やら『 後の世代に残すように 』
と先生と交わした約束事を実行できるよう、整理を始めました。

記憶が、新たに『 後の世代に残すように 』と、 実行に移すことを要求しているようにも思えます。

何れ経過などをご報告できる日もあるでしょうが、今回は
楽譜の整理中に色々思い出したモイーズ篇の

『The Golden Age of the Flutists』というモイーズ先生直筆の
楽譜を取り上げます。

全52ページのこの曲集の一番最後に出ているのがラロ作曲の
『ナムーナ』と言う曲です。元はオーケストラ組曲4曲目の
『Fête foraine No.4(a)』フォン ビューローに捧げられたもの。

このGoden Age曲集に載っているモイーズ版は珍しく2/8で
記譜されている。

同じナムーナの編曲にはモイーズ先生の師匠のタファネルの
手になる(?)フルートとピアノのための物がある。
こちらは原曲と同様の2/4という拍子で書かれているが、
時折リズムが(編曲者タファネル?により)分割されていたり、音が異なっていたりする。

下記の楽譜を基に違うところを書き出すと、

Allegretto non troppo から34小節目オケ版モイーズ版は
Sol – re – Sol の跳躍、そして次がSol – sol – Sol の跳躍。に対し
Sol – sol – Sol の跳躍、次もSol – sol – Sol の跳躍。

56小節目の二拍目の最後の音がオケ版モイーズ版は faナチュラルに対し fa♯となっている。(この fa♯がとても居心地が悪い!) 最近タファネル版で練習していると居心地が良くない。

それもそのはず、モイーズ版の細かい指示がレッスンの賜で
身についているからでした。

Lalo自身の名称では『Introduction et Allegretto』の後の部分
Allegretto non troppo からの5小節目部分からMoyseにより
64小節が採譜されている。

当時のレッスン受講時に故ロバート・ボーウェンが役に立ててと貸してくれた手書きの楽譜をレッスンの合間を縫って写譜ペンで書き写していた。

日本では馴染みのないボーウェンの名前だが、毎年モイーズの
夏期講習会に参加していたニューメキシコ大学の教授である。
オランダのハーグでフェスタ-氏に師事。同時にチェンバロも
レオンハルトについて学んでいた。
東京で再会を果たした後、高速道路で車に追突されて亡くなった。 その彼から借りて書き写したナムーナの楽譜が完成したのは丁度Taffanelの命日と同じ11月22日だったので良く記憶している。

少し脱線してしまった。

モイーズ版ナムーナはその後ゴールデンエイジというタイトルで
全音から出版された物の中には収録されなかったが、今は楽譜と成っているのだろうか?

細かい指定の通り『Namouna』の曲想を身につけるのは大変だった。何分 rit.とa Tempoが頻繁に繰り返される。

レッスンのテープの数が他の物と較べかなり長時間に亘っている事でもモイーズ先生の気の入れようが自ずからわかろうというものである。 レッスンを受けて数年後トゥールーズのオケの試験の時に課題として演奏させられた事は記憶に新しい(??)。 新らしい年号になったからか?色々昔のことを書いてしまいました。

温故知新!!温故知新!!

昔のテープを聴きながら、今までになく稽古に精進している自分がこうして存在し得るのも《何故か?》と生きる使命を改めて考えています。

皆様におかれましては、素晴らしい改元の年となる事を、
心から願っております。